茶室の畳・裏返し

シュウイチロウ

2018年11月10日 19:18

松本市 山辺地区でお茶を楽しむお客様の茶室の畳を裏返ししました。



炉を切ってある真ん中の畳は裏返しすることが出来ないため、こういう場合のためにストックしておいた "日に焼けた畳表" の中から周りの畳の色に合う畳表を選び出し交換しました。

ほとんど違いがわからない感じに仕上がり、
お客様にも喜んでいただきました。


裏返しとは?
気になった方は過去の記事を見てね ↓↓↓↓


2018/07/22
【畳表って“ 裏 ”も使えるんですよ!】“裏返し” という作業で、表面の畳表(ゴザ)はそのまま使って表面をひっくり返して張り直すことで、汚れていたり、日に焼けていないキレイな面を表側に出してリフレッシュすることができます。写真のお宅は7年くらいで下座敷から裏返しをしました。けっこうキレイですよ…



畳の裏返しもおまかせください。

畳製作一級技能士が責任をもって作業いたします。




堀内畳店
安曇野市明科中川手3349−3
0263−62−3057
お問い合わせお待ちしております。

堀内畳店 ホームページ ⬇ 
http://horiuchi-tatami.com

Facebook ページ ⬇
https://www.facebook.com/horiuchi.tatami/




関連記事