合格畳

受験生に向け、五角形の合格畳をつくっている。

合格畳



絶対合格!の願いをこめたダルマの下などに敷いてもらう畳である。
神社仏閣へおさめる有職畳の技術を使い手作業で仕上げている。

合格畳はこれまでにも何度か作ったことがあるが…、

今は完全に行き詰まっている

一針一針集中してひたすら細かく縫う。
コツコツと地道に丁寧にする仕事は勉強に似ている気がして、頑張れば合格への願いは通じると考えていた。

合格畳



でも、僕の自己満足だと気づいた。

僕がどれだけ細かく縫ったとか、計算や技術をつぎ込んだとか、職人のこだわりなんてどうでもいい話なのだ。

受験に奇跡なんかおきない。
合格する受験生は勉強を頑張った人だけ。


本気で合格畳をつくるには職人の立場を捨て、
「受験生が勉強を頑張れるために必要な事は何か」を考えなければならない。



今は行き詰まっているが、絶対に受験生が勉強を頑張れて合格に結びつく畳を作ってみせる!


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(畳職人の仕事)の記事画像
使い込まれた和室の畳替え
【安曇野市 穂高のお客様・畳表替え】
ブドウ柄の畳縁
い草・畳表をより知るために
チビッ子と畳
ベット用の畳
同じカテゴリー(畳職人の仕事)の記事
 使い込まれた和室の畳替え (2020-10-12 07:30)
 【安曇野市 穂高のお客様・畳表替え】 (2020-07-05 18:37)
 ブドウ柄の畳縁 (2020-03-26 20:23)
 い草・畳表をより知るために (2020-01-31 23:50)
 チビッ子と畳 (2020-01-29 07:55)
 ベット用の畳 (2020-01-08 23:17)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
シュウイチロウ
シュウイチロウ
大正8年創業堀内畳店の四代目です。
畳製作一級技能士です。
伝統は革新の連続です。
好奇心が原動力!
安曇野市、松本市、塩尻市、筑北村、麻績村、池田町、松川町あたりを飛び回って仕事をしています。