『畳針』の入れ物を木製のモノから金属製に替えました。




頑丈な容器なので、出仕事、難しい仕事でもガンガン使っていけるとおもいます。




【堀内畳店】

住所:安曇野市明科中川手3349-3
電話:0263-62-3057
FAX : 0263-62-5911

堀内畳店 ホームページ ⬇ 
http://horiuchi-tatami.com

Facebook ページ ⬇
https://www.facebook.com/horiuchi.tatami/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

畳職人が使う道具の中にサンダーという凄い名前の機械があります。
出仕事で畳ヘリをしっかりと縫い付ける時に使う道具で、普通は下の写真のような使い方はしませんが…



堀内畳店では必要に応じて、糸をしっかり縫い付けてくれるサンダーを使って、



框(カマチ)とよばれる畳床の角、糸がゆるみやすい部分周辺をサンダーで縫って締め直します。

一手間ですが、この一手間で仕上がりと耐久性に差がでます!!



上物のしっかりとした畳表を張る時は畳床を弓なりに反らしてから畳表を引っ張って縫うため畳の角、框の部分には力が加わります。
この部分を縫って補強することで形崩れを予防したり、角が丸まって隙間ができることを防ぎます。


堀内畳店では表替え、畳新調の際「これはサンダーで縫った方がキレイに仕上がるな」と感じたらサンダーの出番です!


※この方法よりもしっかりとした「板入れ畳」という技法や簡易的なやり方もあるのでケースバイケースで畳に向き合っています。



あ、サンダーで縫い締める工程は堀内畳店の自己満足でサービスですよ。










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
シュウイチロウ
シュウイチロウ
大正8年創業堀内畳店の四代目です。
畳製作一級技能士です。
伝統は革新の連続です。
好奇心が原動力!
安曇野市、松本市、塩尻市、筑北村、麻績村、池田町、松川町あたりを飛び回って仕事をしています。